ERA Instruction
ERAは、正確な着床ウィンドウを調べる検査です。
通常、胚盤胞は排卵後(あるいは黄体補充開始後)5日目に子宮内に移植しますが、子宮内膜に受精卵が着床できる時間は短時間であり、
その時期には個人差があり、より適切な時期に移植することで妊娠が可能になるのではないかという考え方です。
働いている方にもストレスなく通えるように夕方18時半まで受付をしております。
2014年にスペインで発表され、多くの症例が蓄積されています。
ホルモン補充周期で移植する方法と同様に、月経の2~3日目からエストラーナテープを貼っていき、
内膜が厚くなったところで黄体ホルモンを開始して5日後に子宮内膜組織を採取し、検査に提出します。
ERA検査では内膜組織における遺伝子の発現を調べています。
Receptive;着床ウィンドウは、ずれていないため、ERA検査と同様のホルモン補充周期で次回以降も移植する。
Pre-Receptive;まだ着床ウィンドウが開いていないため遅らせて移植する。例えば、P+6という結果なら黄体ホルモンを始めて6日後に移植する。
Post-Receptive;着床ウィンドウが閉じた後のため、早めに移植する。例えば、P+4という結果なら黄体ホルモンを始めて4日後に移植する。
Pre-Receptive, Post-Recepriveであっても、もう一度指示された時期(例えば黄体ホルモン開始してから6日後)に内膜の検査(2回目のERA)をするよう勧められる場合があります。
これは、着床ウィンドウがずれていることはわかりましたが、1回目の検査では確定的なことは言えないためにもう一度黄体ホルモン開始をずらした時期の内膜を調べることで、適切な移植の時期をしっかり判断しようというものです。
①月経の2~3日目に来院、エコー検査とホルモン検査の結果により、ERA検査周期に入れるかを判断します。問題なければエストラーナテープ(あるいはジュリナ)を開始します。
②月経12日目頃、エコー検査とホルモン検査で子宮内膜が厚くなっていること、ホルモンの値が問題ないことを確認し、ERA検査の日程を組みます。
検査の5日前の昼12時にプロゲステロン腟剤(あるいはほかの黄体ホルモン剤)を開始、翌日からは寝る前に使用します。
③検査当日は13:30に来院し、採血とエコー検査を受けていただきます。エコー検査で子宮内膜が6.5mm以上あれば検査可能ですので、
検査会社に提出する同意書を記入していただき、14:00に内膜採取となります。
当日の内膜が薄い場合は内膜組織が十分に採取できない可能性があるため検査は中止となります。
結果が出るまでに約2週間かかるため、検査終了後ピルで月経調節を行い、結果が出る頃に月経が来るようにします。
④次の月経2~3日目に受診、ERA検査の結果により、移植周期か2回目のERA検査周期に入ります。
検査したときの時間を正確に再現するため、ERA検査の時と同じホルモン補充周期で、同じ時間帯に移植を行います。
なお、ERAの検査結果には±3時間は、ずれていても問題ないと書かれていますが、当院では±1時間で移植するようにしています。
1回目のERA 15万円+消費税
2回目のERA 13万円+消費税
ほかにエコー検査やホルモン補充の薬代は別途必要となります。
月・火・水・金曜日
午前 9:30~12:30 午後 15:30~18:30
木曜日
午前 9:30~12:30
土曜日
午前 9:30~12:30 午後 14:00~15:30
第4水曜日午後は 15:30~16:30まで
治療説明会は土曜(不定期)17時~19時を予定しています。
Appointment information
はじめて診察を受ける方は、インターネットかお電話でのご予約をお願いいたします。
初診予約専用電話番号 03-5159-1108
当院ではお子様連れの初診のご来院はご遠慮頂いております。
初診で来院して頂いた際、ファミリールームをご登録後ご予約頂くと、次回からお子様連れでのご来院が可能となります。ファミリールームの登録及び予約に関しての詳細は初診の際にご説明致します。ご理解の程何卒宜しくお願い致します。