培養成績は培養液で大きく異なります。スプリット培養とは2種類の培養液を用いて胚を培養する方法です。調子が悪い培養液をより早い段階で見つけることができ、すぐにもう一方の培養液に切り替えることができます。スプリット培養を行うことで、次回の培養の際により適した培養液を用いる事ができます。
スプリット培養は全ての胚培養で行っております。
当院では、胚移植の際にエンブリオ・グルー(受精卵接着剤)という培養液を使用しております。
エンブリオ・グルーはヒアルロン酸を豊富に含む培養液です。ヒアルロン酸は卵胞液、卵管分泌液、子宮腔内に自然に存在しており、移植に用いられる培養液の粘度を上げて、胚が子宮内膜と接着するのを促すのではないかと考えられています。
戦略的に先に良好な胚を多数凍結する事を目指します。またアシステッドハッチングは原則全症例に行います。
当院では、採卵後一旦杯の凍結を推奨しております。その理由として、若いうちに良好胚を確保する、二人目や三人目も視野に入れて凍結しておく、新鮮胚移植と比較して妊娠率が高くなる、副作用が起きにくくなるといった点が挙げられます。
具体的に説明すると、新鮮胚移植では卵巣刺激によりホルモン値のバランスが崩れて子宮内膜の状態が普段とは違うため着床しにくい状態になっています。特にクロミッドを用いると子宮内膜が菲薄化します。
また、新鮮胚移植の場合卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になる恐れもあります。その一方で新鮮胚移植を推奨するケースもあります。高齢になり凍結や融解する事が胚へストレスを与えるケースもあります。その場合には新鮮胚移植を行います。この場合にはレトロゾール(フェマーラ)を用いて子宮内膜を厚くしながら初期胚を2個移植する方法をお勧めしております。
この辺りは年齢や過去の治療経過が関係するため診察の際に担当医にご相談下さい。
培養室では、有害な紫外線を出さないLED照明のみを使用して患者様の胚・卵子・精子を保護しております。
また、大切な胚を守るインキュベータは地震による転倒防止対策を行っています。
培養室内の機器には非常電源が接続され、停電時などは自動的に電源が供給されます。この非常電源により停電時でも数日間培養庫への電源を確保しており停電対策も万全としています。
その他、患者様の身体に触れる機器が接続するコンセントは信頼性の高い医療用コンセントとしています。
オペ室、培養室の床には胚への電流による影響を防ぎ、患者・術者の安全を確保する為、導電性の床の採用、特殊アースの設置など万全の安全対策をとっています。
患者様の利用する部屋は全て遮音・防音を徹底し、落ち着いた安心できる空間を目指しました。
建具を防音仕様とする他、壁と天井のボードを2重貼とし、遮音材を充填しています。
部屋同士の音の回り込みを防ぐ為、床下の建物躯体まで壁を延ばし、見えない部分にも徹底して防音しています。
待合室の大きなガラスの開口部には対面のビルからの視線だけを遮る偏光フィルムを使用しています。
プライバシーを守りながら、銀座の街並をみることが出来ます。
部屋名を表示せず全ての部屋を番号とアルファベットで表し、シンプルで判り易く、プライバシーを尊重したご案内としています。
また、診察の順番はモニターに映し出される番号にて誘導し、名前を呼ばずに各部屋にご案内致します。
クリニック内の壁に使用されている塗料はVOC(揮発性有機化合物)を一切含まない特殊な塗料を使用し、クリニック全体をきれいな空気で満たすようにしました。強い抗菌性があり、光触媒により空気中のVOCを分解する働きがありま
す。
また、全ての仕上材料は厚生労働省の『室内空気汚染のガイドライン』の規準を採用し、すべて数値以下とすることを目指しました。規制物質13品目とTVOC(総揮発性有機化合物量)の規制水準以下として、さらに進めて全く含まない建材の採用を追求しています。
手術室、 培養室は、空気の清浄度としてはアメリカ連邦規格Fed.Std.209Dの「クラス10,000」を遵守したクリーンルームとしています。
内診室、処置室、休養室などで使用しています。
リノリウムは木・石・コルクをアマ二油で固めたもので、全て天然材料であり有害な物質を含んでいません。
ムラのある練り込みにより、含まれている天然素材が美しく引き立っています。
丈夫で傷がつきにくく、抗菌作用があり、静電気がおきないため、汚れがつきにくい性質です。
手術室、培養室のタイルは、Forbo社「 colorex」を採用しています。
導電性・耐薬品性・耐摩耗性を追求した手術室用の床材としては最高水準のものを使用しています。
また、床下に導電アースを設置し、マイクロショック等の防止に万全の手術環境となっています。
静電気がおきないため、汚れがつきにくい性質です。
EVホール、待合などではステンレス素材を使用しており、強度があり、錆に強く、抗菌作用があります。
シンク・巾木・壁仕上げ材等、様々な箇所で使用しています。
月・火・水・金曜日
午前 9:30~12:30 午後 15:30~18:30
木曜日
午前 9:30~12:30
土曜日
午前 9:30~12:30 午後 14:00~15:30
治療説明会は土曜(不定期)17:00~19:30を予定しています。
診察の最終受付時間は受付終了30分前の18:00、採血のある場合には1時間前の17:30までとなっております。
お間違えのないようお気をつけくださいませ。
Appointment information
はじめて診察を受ける方は、インターネットかお電話でのご予約をお願いいたします。
初診予約専用電話番号 03-5159-1108
再診察を受ける方は、インターネットかお電話でのご予約をお願いいたします。
右記QRコードからもweb予約URLを携帯に送信できます。
再診予約電話番号 03-5159-1101
ご予約が遅いお時間(17:00以降)の場合、医師の指定は出来かねますので、予めご了承ください。
当院ではお子様連れの初診のご来院はご遠慮頂いております。
初診で来院して頂いた際、ファミリールームをご登録後ご予約頂くと、次回からお子様連れでのご来院が可能となります。ファミリールームの登録及び予約に関しての詳細は初診の際にご説明致します。ご理解の程何卒宜しくお願い致します。